ヘデラ・ハッシュグラフ(Hedera Hashgraph)とは?
ヘデラ・ハッシュグラフは、ブロックチェーンなどと同じ「分散型台帳技術」を開発するプロジェクトの一つです。
これまで、イーサリアムなどの分散型プラットフォームがブロックチェーンを利用していたのに対し、ヘデラ・ハッシュグラフでは「ハッシュグラフ(有向非巡回グラフ)」を利用してデータの記録を行います。
ハッシュグラフは、セキュリティの高さとデータ処理速度の面で既存のブロックチェーン技術より優れていることから、企業向け・政府向けのシステムにも導入されることが期待されます。
ハッシュグラフ自体は、アメリカのSwirldsという企業のCTOであるLeemon Baird氏により考案され、同社が技術特許を取得しています。
また、ハッシュグラフはエネルギー効率が良い点から、環境保護の観点からも今後広がることが見込まれます。
ビットコインやイーサリアムなどの既存の分散型プラットフォームは、データの処理・記録に膨大なエネルギーを必要としており、環境問題に関する指摘がこれまで多く取り立たされてきていました。
しかし、この点ヘデラハッシュグラフはSDGsのような環境に対する持続可能性についても公式に取り組んでいるため、エネルギー効率の良い環境へ負担のかけない分散型ネットワークとして期待されています。
他にも、ヘデラ・ハッシュグラフではHBARというトークンを発行しており、現在その価格が高騰していることにより今までよりも注目を集めています。
HBARはバイナンスから購入ができます。
バイナンスの口座開設がまだという方は是非下記の記事からご確認ください。
ブロックチェーンとハッシュグラフの違い
ブロックチェーンとハッシュグラフでは、分散してデータの処理・記録を行うという点においては違いはありませんが、その仕組みは大きく異なります。
そのため、今回は以下の観点から既存のブロックチェーンハッシュグラフを比較した場合どのような違いがあるのを見ていきます。
- 公平性
- 処理速度
- 効率性
- セキュリティ
公平性
既存のブロックチェーンの場合、データを保存するためのブロックを生成する「マイナー」に権力差が生じます。
そのため、権限が集中しているマイナーの処理を優先するといった事象が発生してしまいます。
この点、ハッシュグラフの場合は事前に処理順序・ルールが定められているため、マイナーの権限が処理順序に影響を与えることがありません。
処理速度
処理速度に関しては、ブロックチェーンが1秒間に数万件の処理を行えるのに対し、ハッシュグラフでは最大50万件ほどの処理が行えます。
効率性
既存のブロックチェーンはエネルギー効率において、ハッシュグラフと比較すると大きく劣ります。
また、ブロックチェーンは同時にブロックが生成された場合、最終的に残せるのは分岐したブロックのうちのどちらかしか残せないので、その分に消費した電力は無駄になってしまいます。
この点、ハッシュグラフはそもそも分岐が発生しないため、効率良く情報を処理することができます。
セキュリティ
セキュリティについては、ブロックチェーンとハッシュグラフ共に従来のプラットフォームシステムと比べると非常に強固なセキュリティを誇ります。
ブロックチェーンとハッシュグラフでは、マイナーに与えられる権限が平等であるという点で、ハッシュグラフの方が従来のブロックチェーンよりも改ざん耐性が高いことが伺えます。
ヘデラハッシュグラフの運営審議会について
ヘデラハッシュグラフは意思決定の場として、運営審議会を設けています。
この審議会には、現在20を超える組織・企業が加盟しており、ヘデラ・ハッシュグラフの方針を取りまとめています。
加入メンバーが増加した後、ヘデラハッシュグラフは自由参加型のネットワークに移行し、完全に分散化されたネットワークへと移行されます。
現在、運営審議会にはGoogleやIBM、LGなどのITの大手企業の他日本からは野村証券が参加するなど各国の大手企業がヘデラハッシュグラフの運用審議会に参加しています。
評議会では、ネットワーク上のノードを監視、全体の運営決定に対して平等な決定権を持つとされていて、今現在は審議会がネットワークを管理・監視しています。
各評議会メンバーは任期制であるため、より公平な見方で分散型ネットワークの構築が進められるとされているため、徐々にその動きには注目が集まっています。
ヘデラ・ハッシュグラフ公式サイトより(2021/09/19時点)
ヘデラハッシュグラフが使われているプロジェクト
ヘデラ・ハッシュグラフは企業向け分野での利用が想定されており、ネットワークの安定性と安価に導入できることからその期待度が高まっています。
現在でも、数百を超えるdAppsと言われる分散型のアプリケーションがヘデラ・ハッシュグラフ上で稼働しています。
分散型アプリケーションプラットフォームである、ヘデラハッシュグラフでは様々なアプリケーションの開発できその種類・活用分野は様々です。
以下、ヘデラ・ハッシュグラフを用いて開発された分散型アプリケーション(dApps)の一部です。
HASHING SYSTEMS
分散型の取引所や、コロナワクチンの流通を管理するアプリ、広告を管理するためのアプリなど、その開発用途は多岐にわたります。
ヘデラハッシュグラフの強み
現状、ヘデラ・ハッシュグラフを用いたアプリケーションはまだまだ少ない状態ではあります。
しかし、今後は効率的かつ安定したネットワークを保持できるヘデラ・ハッシュグラフ上に、様々な企業が参入してシステムを開発していくことが見込まれます。
運用審議会に世界的に発言力がある企業が名を連ねていることもあり、今後ヘデラ・ハッシュグラフの認知は世界的により広まることが予見されます。
こうした中で、実用的な分散型アプリケーションプラットフォームとしての認知が多くの企業に広まることで、より多くのプロジェクトがヘデラ・ハッシュグラフ上で今後展開されます。
今はまだ、ヘデラ・ハッシュグラフはそのスタートを切ったばかりです。
今後、分散型プラットフォームの間の競争が熾烈化する中で、既に大企業においての信頼を得ているヘデラ・ハッシュグラフの今後には期待できるのではないでしょうか。